マミーズInstagram
最新情報はこちら
ネーブルカデナ開催・・・3月12日(日)11時~16時
ネーブルカデナ開催・・・3月21日(火)11時~16時
mammys.market@gmail.com 070-5816-3003(松田)


ネーブルカデナ開催・・・3月12日(日)11時~16時
ネーブルカデナ開催・・・3月21日(火)11時~16時
mammys.market@gmail.com 070-5816-3003(松田)
2014年04月22日
寄付☆社会福祉法人 袋中園
大変、大変、処理が遅れてしまいましたが・・・
本日、やっと時間を作って
去年の12月、今年の1月に開催分のフリマ収益を持って
予定していました寄付先に行って参りました (`・ω・´)ゞ
今回の寄付先は糸満市にある
『社会福祉法人 袋中園(たいちゅうえん)』さま←クリックするとHPにジャンプ
乳児院・・・吉水寮
障害児入所施設・・・そよかぜ寮
児童養護施設・・・星雲寮
障害者支援施設・・・あおぞら寮
ほかにもグループホームを運営している袋中園さん。
その中から、今回は主旨に沿って
乳児院と児童養護施設のほうに寄付させて頂きました゚+。(o・ω-人)・.。*

施設長の山本さまと☆
「目録」みたいな高い封筒を買うぐらいなら寄付金にまわしたほうがいいので
*mammy'sマーケット*の寄付金贈呈は茶封筒です(笑)
去年・12月開催分
18440円
乳児院・吉水寮さまへ

1月開催分
22055円
児童養護施設・星雲寮さまへ

施設の中もご案内して頂き
県内ではこちらだけになる乳児院も見学☆
ランチ中の乳児・幼児にも会うことができました。
1~2歳の子供たちが無邪気に笑ってる姿
1歳未満のベイビーたちが泣いたり、眠ってる姿
みんなほんと愛らしい子たちばかりで
正直、胸が締め付けられる想いで見学させて頂きました。
病院から直接、乳児院に来る新生児もいるそうで・・・
何かしらの家庭の事情がもちろんあるとは思いますが
虐待を受けていたなどの事情でこちらに入所する子供たちは
『こっちで生活できてよかった』
『食事もできるし、学校もいけるしよかった』との声も多く
こちらで生活するほうが幸せな子供たちもたくさんいるそうです。
ほんとは親からの愛情を注いでもらいながら成長していけるのが一番ですが
この世に生まれてきて、命があるだけほんと救いだと思います。
中には親の手によって命を落とす子もいるんですから・・・
児童福祉施設に行くたび想うこと。
微々たるものではありますが
これからもできる限り、子供たちを支援していこう
と
足を運べば運ぶほど、強く感じます。
そして、ずっ~~~と前から企画していたことも
今年こそは実現させよう
と思い
早速、それに向けてアクションしよう
┗(`・∀・´●)
365日、乳児・幼児のお世話をする先生方に加え
今日は外人さんのボランティアの方も赤ちゃんのお世話をしていました。
私も近かったら空いてる時間にお手伝いできればな~と思うのですが
恩納村・・・
でも、時間を作って自分の為にも絶対に行こう
乳児院の規定に沿ってボランティアに興味がある方は
是非、お問合せしてみてくださいね。
そして皆さまからの善意のお気持ちが
子供たちの為に使って頂けることを心より願います。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
社会福祉法人 袋中園
糸満市阿波根567
098-994-5134




本日、やっと時間を作って
去年の12月、今年の1月に開催分のフリマ収益を持って
予定していました寄付先に行って参りました (`・ω・´)ゞ
今回の寄付先は糸満市にある
『社会福祉法人 袋中園(たいちゅうえん)』さま←クリックするとHPにジャンプ
乳児院・・・吉水寮
障害児入所施設・・・そよかぜ寮
児童養護施設・・・星雲寮
障害者支援施設・・・あおぞら寮
ほかにもグループホームを運営している袋中園さん。
その中から、今回は主旨に沿って
乳児院と児童養護施設のほうに寄付させて頂きました゚+。(o・ω-人)・.。*


「目録」みたいな高い封筒を買うぐらいなら寄付金にまわしたほうがいいので
*mammy'sマーケット*の寄付金贈呈は茶封筒です(笑)
去年・12月開催分

乳児院・吉水寮さまへ

1月開催分

児童養護施設・星雲寮さまへ

施設の中もご案内して頂き
県内ではこちらだけになる乳児院も見学☆
ランチ中の乳児・幼児にも会うことができました。
1~2歳の子供たちが無邪気に笑ってる姿
1歳未満のベイビーたちが泣いたり、眠ってる姿
みんなほんと愛らしい子たちばかりで
正直、胸が締め付けられる想いで見学させて頂きました。
病院から直接、乳児院に来る新生児もいるそうで・・・
何かしらの家庭の事情がもちろんあるとは思いますが
虐待を受けていたなどの事情でこちらに入所する子供たちは
『こっちで生活できてよかった』
『食事もできるし、学校もいけるしよかった』との声も多く
こちらで生活するほうが幸せな子供たちもたくさんいるそうです。
ほんとは親からの愛情を注いでもらいながら成長していけるのが一番ですが
この世に生まれてきて、命があるだけほんと救いだと思います。
中には親の手によって命を落とす子もいるんですから・・・
児童福祉施設に行くたび想うこと。
微々たるものではありますが
これからもできる限り、子供たちを支援していこう

足を運べば運ぶほど、強く感じます。
そして、ずっ~~~と前から企画していたことも
今年こそは実現させよう

早速、それに向けてアクションしよう

365日、乳児・幼児のお世話をする先生方に加え
今日は外人さんのボランティアの方も赤ちゃんのお世話をしていました。
私も近かったら空いてる時間にお手伝いできればな~と思うのですが
恩納村・・・
でも、時間を作って自分の為にも絶対に行こう

乳児院の規定に沿ってボランティアに興味がある方は
是非、お問合せしてみてくださいね。
そして皆さまからの善意のお気持ちが
子供たちの為に使って頂けることを心より願います。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
社会福祉法人 袋中園
糸満市阿波根567
098-994-5134



Posted by *mammy's マーケット* at 15:28│Comments(0)
│寄付金☆
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。